前の水曜日は自転車に乗ることにしました。
前のヒルクライム大台ケ原の下見はあまりにも登れなかったのでちょっと乗っとかいないとなあ、と今になってあわてて足掻いたしだいです。
でも、暑いのが嫌だから吉野まで車で移動して南側の山の中をウロウロすることにしました。
いつもの吉野川沿いの駐車場に車を置きます。僕の車だけでした

そそくさと準備をして吉野川を下り、高野山を目指します。富貴を越えて初めての道を走ったのですが、後半はかなりの急こう配でした。でも涼しくて快適に上ることができました。
高野山に入る手前で野迫川方面に行き、雲海景勝地に来ました。
今日はかすんでるなあ。

このまま168号に下り、天の川沿いを走り、天川村に向かいます。
水曜日の天川村はお店がみんな閉まっているのでいつも困ります。
今回はおなかが空いたので、道沿いにあったおにぎり専門店にふと立ち寄りました。
お店はかわいいログハウスで、いかにも若い女の子向けという感じでサイクルウェアの僕は場違いな感じでした。
入ると女の人に席に案内されたのですが厨房には少し硬そうな男の人がいて、「あ、しまったな」とちょっと気を使ってしまいました。
入ったものはしょうがないので、鮭おにぎりと、フキの佃煮のおにぎりを頼みました。
待っている間女性二人組が来て、そのあとに三人組きました。二人組はまだ席があったのですが、三人組は席がなく、そとのテラス(暑い)でおねがいします、といわれてました。
なんか申し訳ない・・・・
そのあとおにぎりが来たのですが、これがめちゃくちゃおいしい。一つが結構大きくて、水がおいしいからか、お米いい味で塩気の多い海苔とのマッチングが最高でした。頑固そうおやじ、やるな。
最近コンビニのおにぎりでも200円くらいするのに大きいおにぎり300円はお得だと感じました。
ぺろっと食べて長居するのもあれなのでさっさとお会計してお礼をして出ようとすると、厨房からおやじが出てきました。
「サイクリング?じゃあここの冷たい水ボトルに入れていっていいよ」
と言ってくれました。めっちゃやさしい人でした。おにぎり美味しかったし、また来ます。

天川を出て洞川に向かいます。トンネルまでののぼりがかなりきつい。お昼時で日差しがきつかったので、おにぎりやでもらった冷たい水はあっという間に飲んでしまいました。
洞川に到着。千と千尋の神隠しの街並みに似ています。

洞川には名水があります。その名もゴロゴロ水。またここでボトルに水を補給。

ここから五番関の峠までがきつかった。下ったことはあるけど登るのは初めて。ちょっとまえにここで車のラリーがあったのですが、こんな道を100km以上出しているって信じられない。
ここを越えたら吉野に向かって下るだけです。

と思ったら分岐から結構登ります。もう10年ぶりくらいに通るから忘れたわ。

おおう、下りの道は荒れてるなあ。ゆっくり下ろ。

・・・・・・まじ?

う回路としてここから左に黒滝村に下ります。下りの激坂で、半分未舗装の道をくだります。
もうこれは新型フォークの強度テストやな。っていうか、ここで壊れたら帰られん。
なんとか黒滝の道の駅にたどり着いたのでチョコモナカジャンボを補給。

前の大台ヒルクライムの下見の帰りに丹生川上神社の上社と中社を参拝して帰りました。そして、いまいる黒滝村には下社があります。
もうこれは下社にも来い、ってことやな。
というわけで呼ばれたので行ってきました。

白と黒のお馬さん

参拝を終えるとなんといきなり豪雨が降ってきました。
丹生川上神社は龍神様。雨の神様ですね。えらい歓迎の仕方ですな。

まあ、今回はカメラを持ってきてなかったので雨にぬれても平気で、むしろ気持ちの良いくらいだったので、小降りになるタイミングで飛び出しました。
すると、すぐに雨がやみました。ほんと一瞬の雨。

熱せられた路面が一瞬で冷やされて蒸気が上がってます。
むっとするけど涼しい。
あ、ひょっとして龍神様が僕が走るところを先に打ち水してくれた!?

しかも坂を上り切って吉野川へ下りの道は完全にドライで雨すらふってませんでした。
いや〜ありがたい。

以上、シルクの休日でした。

|