二日目は自転車で乗鞍の畳平を目指します。
今回は久しぶりに乗鞍スカイラインを下ることができます。ここ数年がけ崩れでずっと通行止めでした。
僕は乗鞍を走りに来る目的はいっぱいあるのですが、その大きな一つに乗鞍スカイラインを下る、というもあります。
僕の少ない経験ですが、僕の中で自転車で下って最高に気持ちの良い下り坂ナンバー1なんです。
景色といい、道のコンディションといい、一般車が入れずバスかタクシーだけなのでほとんど出会うことがない、雲が下にあって雲に向かってダイビングしていくような感じ、適度なコーナーがあり、センターラインで区切られていて見通しがよい、真夏でも涼しい、むしろちょっと寒い。とまあ言い出したらきりがなかったんですね。
だからここ数年ここを下れず残念な感じでした。それが、去年?から開通になって自転車で下れるようになったんです。超嬉しい。
というわけで、宿をスタートします。
今回はもう準備できたメンバーから各々出発したのでスタートは一人です。
ウォーミングアップもかねてゆっくり登ります。
気温も涼しめでのぼりで火照った身体にちょうどいいです。
一緒になったメンバーと話しながらのんびり登ります。
乗鞍ヒルクライム前なのでトレーニングで登っている人がいっぱいいます。みんな細くて速い。みんな飛んでいきます。
せっかく乗鞍くんだりまで来てやいやい入ったらもったいないのにねえ。景色を楽しみながら行けばいいのに、と思いますが、楽しみ方は人それぞれです。
とちゅういつも宿とかお世話してくれる方と一緒になりました。この方は還暦なのにめっちゃ速いです。身体も締まってます。
「ちょっと先行くわ」といって飛んで行ってしまいました。
あとは僕一人で景色を楽しみながら走ります。
実はお店出るときカメラの予備バッテリーを持ってくるのを忘れて前日の前穂高岳ではしゃいでいっぱい取ったので、残りひとメモリしかなかったのでちょっと抑えながら撮りました。それでも100枚ほど撮ってましたが。
位ヶ原の小屋につきました。ここでコーラを飲むのが幸せなんです。ここのコーラは一番おいしい。と思う。
ボトルの水を汲んで、いざ高山帯に向かって出発。
僕はいつも位ヶ原を越えたあたりから軽い高度障害がでます。っていっても、息がハアハアいって、それでも頑張ると後頭部あたりがズーンと重くなる程度ですが。かなり頑張るとこめかみあたりが痛くなります。
それがそれが、今回は全然ハアハアもせず、高度があがっても平気でした。
これってひょっとして前日前穂高登って高度順応した?
快適に上ることができました。
頂上近くの大雪渓にはスキーヤーがいっぱいいました。今年は暑いけど雪が多いのかな。
ちょっと雪を触りたかったけど先に行きます。
そしてほどなくゴールの畳平です。
コマクサが咲き乱れて見事な景色でした。天気もすっきりとはいかないまでも遠くまで見えて素晴らしい景色でした。
みんな揃ったところで記念写真を撮ったり休憩したら早々に下ることにしました。
なんか午後から天気が崩れる予報だったので。ここ最近の信州は午後になると急激に天気が崩れるそうです。
さあ、いよいよスカイラインダウンヒル。
久々なので安全運転で下ります。
やっぱ最高!気持ちよく下ります。
やっぱこれよこれ。この下り。
終盤ではがけ崩れ個所では交互通行で止まりました。
がけ崩れの場所ではトンネルを掘るそうです。あの辺トンネル掘ったら温泉でそうですね。
そこで温泉あったら下り終わってすぐお風呂っていいなあ。
で、そこを越えるとすぐゴールでした。
下りると気温も暑くなっていました。いやあ、楽しかった。
この後平湯でご飯食べて温泉入ってゆっくりサービスエリアを寄り道しながら帰りました。
楽しかった。
皆さんお疲れさまでした。
|