

|
暑くて寒い朝走り |
今日朝目が覚めて、朝走りのために家を出たら今にも降りそうな曇り空。夜中には降ったらしく、したは濡れていました。これではあまり朝走りに参加する人はいないだろうな・・・、と思い、行きしなにお客さんを拾って集合場所に行きました。すると、みんな来るわ来るわ、全部でたしか18人。こんな大人数の朝走りは初めて。今回は奈良市内で「まんま亭」というカレー屋さんを経営している夫婦も参加していただき、とても楽しい朝走りとなりました。このお店、実は僕は行った事はまだないのですが、行ったお客さんは「とてもおいしい!」だそうです。また今度行かせていただきます。さて、そんなこんなでスタートした朝走り、初めは蒸し暑かったのですが、峠の上では寒く、下りで体が冷えておなかを壊してしまい、コンビニのあるゴールに戻るまで痛いおなかを抱えて少し緊張していました。それはさておき、全体に暗い曇り空のした、色とりどりのジャージは風景に良く映えて日陰に咲く花のように美しかったです。たまには大人数で走るのも楽しいな~と思いました。 |
梅雨のおくりもの? |
今日は少し霧雨が降りましたが、ほとんど曇り空でした。今日は土曜日でしたので自転車の修理などばたばたしていました。普段お店はとても風通しがよく、窓を開けるだけで涼しいのでエアコンは使っていないのですが、今日は風がなく、湿気も高くむしむししていました。そんななか、電動自転車がパンクしたお客さんが来たので修理をしようとお店の前の修理場所にしゃがむと、いつもと様子が違うことに気がつきました。なんとお店のまえに苔が生えて緑色になっていました。おお、こんなとこにも。なんだかふと「石の上にも三年」、「苔のむすまで」という言葉が浮かびました。まだお店をはじめて数年。僕もまだまだあおいなあ・・・。まだまだがんばらなきゃ!と思いました。 |
湿気 |
じめじめしていますね~。もう九州では梅雨明けだそうで。お店へ行く途中、遠回りするときは山を通るのですが、その山へ上がる途中の道がとてもじめじめしていて道路わきにはシダなどの湿地に育つ植物が沢山生えています。道路のヘリのよう壁もびっしり苔が生えていてすばらしい緑色になっていました。普段気づかないのですが、この時期の苔は綺麗なのでしょうか。今日走りながらこの緑色にはっとしました。カメラでは色を再現するのは難しいですね。ほんとはもっともっと綺麗なんです。それと、もうひとつ気になるのはキノコ。これもこの時期たくさんトレイルの脇ににょこにょこ出てきます。キノコも僕はとても大好きです。食べてどうこうというより、その怪しげな存在。すごく猛毒だったり、すごい栄養になったり、いきなり大発生したり、すごい色で気持ち悪かったり、とつぜん大笑いさせたり、なんか意味不明で我が道を行く感じが好きです。ずっと人にこびることなくマイペースでがんばってほしいです。いったい私は何を言っているんでしょう。キノコなんかにエールを送って。これも暑さと湿気のせいなんでしょうか。べつにこのキノコ食べてないですよ。 |
もうそろそろ・・・ |
今年の梅雨はよく降りましたね・・・。雨も好きだといっていたけどもうそろそろ雨はいいかなあ。青空を見たいです。2日ほど前に夜中雷がなって土砂降りになりましたね。僕はあれが梅雨明けかなあ・・と思っているのですがどうでしょうか。さて、余談ですが、たしかつゆいりが「入梅」でした。決してにゅうばいではありませんでした。ということは、つゆあけは・・・あ、やっぱり「出梅」とも言うみたいです!実はいまパソコンで冗談で変換してみたところ「梅雨明け」と出たのですが、さらに変換すると「出梅」とでました。びっくりですね。 梅雨明けといえば、長い長いじとじとした日が続き、雷と土砂降りが来たと思えば、突然静かになって外へ飛び出すと青空をバックにおおきな入道雲!入道雲に向かって駆け出すのが僕にとっての「夏のはじまり」という記憶があります。 |
3連休の最後の日 |
今日は朝はお店の近くでロードレースがありました。10位でゴールできただの、ゴール手前数百メートルで落車して悔しかっただの、見物に行って知っている人に会っただの、レースが終わってからお店でみんなでわいわい盛り上がりました。今日は3連休の最後の日、1日目、2日目は台風で大荒れで、最後の日は晴れ・・・と思いきやレースのあった午前だけ晴れて午後から雨でした。台風去っても梅雨は去らず。あ、そういえば今日淡路島ツーリングに行っているグループもいたな。お天気大丈夫だったかな。それから琵琶湖一周してきた人もいたな。シジミの佃煮のお土産ありがとうございました。みんなそれぞれの連休最終日、楽しく過ごせたみたいで良かったです。 |
台風なんかに負けないぜ! |
大型台風が来ました・・・のかな。前日の天気予報では台風は本日の朝8ごろに接近し、大嵐になる予定。ちょうど朝走りの時間帯だし、まあ、今回は無理だろうと思っていました。・・・が、それが朝起きてびっくり。空は青空。まさか来てる人はいないと思いながらも一応確認のため集合場所に行きました。すると、やはり台風に負けない自転車バカが集まりました。今回は4人。早速いつものサイクリング道に行きました。「川が増水しているね~」とか言いながら下り坂を下ると道が水没していました。おおお~とか言いながらみんななんか楽しそうでした。少し水に入ってみたりして遊んでいるとお客さんが、「下流の流れ橋見に行こうか」と言うと、僕らは即座に「行こう行こう!」と下流と目指しました。流れ橋は昔々に作られた洪水になるとあえて流れるように作ってある有名な橋。どきどきしながら見に行ったのですが、橋は流れずにじっと濁流に耐えていました。流石に通行禁止でしたが。今回は台風の爪あとを見に走り回りました。なんかみんな子供みたいでした。なんか台風のあとってやたら犬の散歩が多いですね。たぶん嵐の爪あとを見るのにはしゃいでると子供みたいに見られるから、犬の散歩ということにしているんですね。やっぱりみんな子供だ。
|
梅干すっぱい! |
お客さんから梅干を大量にいただきました。お客さんは運送会社を経営していて、疲れたときのために運転手に梅干を渡しているのだそうです。そう、くえんくえんといってもクエン酸。梅雨も終盤で、そろそろ疲れてだるくなってきた体にパシ!と効きます。僕は普段あまり梅干を食べないのですが、この梅干は香りがよく、とてもおいしく食べられました。梅干にうるさい人も「うまい!」といってました。聞くとこれは和歌山のなんこう梅だそう。高級品みたいです。そういえば国産の梅干の見分け方は種が尖っているかどうかなんですって。どっちがどうだか忘れましたけど。和歌山の人が言ってました。
まだお店に沢山ありますのでぜひどうぞ。というか食べてください。僕が食べすぎてしまうと元気になりますが、血圧が高くなってしまいます。
|
スモモもモモももものうち |
いつも朝お店に行く途中、住宅地を通るのですが、お庭に咲いている花を楽しめるということを書いたと思いますが、実は花のほかにも気になるものがあります。それは木になる果物。いつも通る道沿いにモモの木があります。当然その住宅の人のものなんですが、前を通るたびにだんだん実が熟してきます。実はうちにもスモモの木があり、毎年大量の実をつけます。うちの家族はほとんど食べず、人にあげてしまうか、ジャムにしてしまいます。たぶんここの住人の方もほとんど食べないんだろうなあ、だって袋がけもせずにほったらかしだし。はじめ木を植えるときは「たべほうだ~い!」と思うのですが、いざできるとうんざりします。自分ちのスモモと重ねて勝手に人んちのモモのことを想像するお店への道のりの途中でした。 |
雨 |
今朝雨っぽいので、カッパを着て家を出ました。しかし、家を出ると雨が上がり、別にカッパ着なくても良かったなあ~なんて思いながら遠回りせずに住宅地のコースを行きました。ちょうど中間地点くらいに差し掛かったところ、雨がぽつ、ぽつ、と降ってきました。それから急に土砂降りになりました。道行く人もあわてて雨宿りしたり、かさを出したりしていました。自転車に乗っている人は軒の下で携帯電話で助けを呼んでました。そんななか、カッパをフル装備の僕は何でもきやがれへいへいへい!と調子に乗り、道の端の川のように流れているところをわざわざ走ったりしてしまいました。なんだか優越感を感じて楽しかったです。ただそれだけ。 |
お疲れ様でした。 |
7月8日に行われた「第1回大台かってにヒルクライム」無事全員完走で終了することができました。今回は参加人数としてはシルクロードで最大のイベントとなりました。前日泊まらせてくれたMさん、ものすごく気の利かせてくれたエイドステーションを設置してくれたTさん、そして、参加された皆さん。皆さんのおかげでとても楽しいイベントとなりました。まいどまいどありがとうございました。そしてお疲れ様でした。前日納車したてのビンディングペダルデビューの方や、MTB参加の初心者の女の子がいたり、実力もさまざまでしたが、それぞれ楽しんで走れたみたいでよかったです。また、気象条件もすばらしく、ゴールの頂上では「本当」の大台ヒルクライムの主催者の方が、場内アナウンスで来年の大台ヒルクライムの実施を約束してくれるなど、ちょっと感動的でおお盛り上がりでした。僕は途中フロントタイヤがパンクしてタイムロスしてしまいましたが、そんな結果なんかどうでも良くなるくらい楽しかったです。さあ、来年は「本番」でがんばるぞー!またこの内容はレポートします。 |
|
COPYRIGHT(C)2006 サイクルショップシルクロード ALL RIGHTS RESERVED.
|
|