

|
ああ・・・日記が。 |
いま日記を更新しようとして、気づきました。どうやら掲載できる数をオーバーしたみたいでした。 写真を載せて、文を載せようとしたら、文を載せる画面が開きません。「はれ・・・?」「あ、ひょっとして!」と調べてみると、その「ひょっと」でした。 話はぜんぜん変わりますが、「ひょっと」ってなんでしょうね。ひょっと、ひょっと、ヒョット ヒョット・・・何度もいうと変な気分になります。いまひょっとこのような間抜け面になってたかも。だから!? というわけで(どういうわけだ)日記は新しい項目「徒然日記3」になります。ああ、項目もこれで最後っぽい!やばい~。何とかせねば! |
はりゃー。 |
先日、「ペダルが外れへん」と、自転車が持ち込まれました。 まあ、よくあることで、ペダルが外れないということで持ち込まれることがあります。たいていはお客さんが使っている工具では回しづらく、うちで使っているごっついペダルレンチで回すとたいてい外れます。 というわけで、「とれな~い」といって持ってきた自転車を自信満々で「どれどれ」と見ると、ペダルレンチではなくて6mmの六角レンチで回すタイプでした。あ、ちょっとまずい・・・、いや、こっちには強いラチェットレンチがあるので大丈夫・・・のはず。 さらに見ると、ペダルはチタン軸。これは厳しいかも・・・いや!こっちには強いラチェットがある! というわけで、えい!と力をこめるとびくともしない。オイルをさしてハンマーで衝撃を与えてもびくともしない。インパクトレンチまで使用。うんとこしょ、どっこいしょ、それでもペダルは回りません(絵本「大きなカブ」風に)猫も犬もいないので、お客さんと二人がかりでうぉぉぉぉりゃぁぁぁ~!と血管が千切れそうになるくらい力を込めました。 ・・・・でも無理でした。憔悴してラチェットレンチをはずしてみると、なんとレンチがねじれていました。しょえ~。写真でわかるかなあ。 お客さん、一生そのペダルで過ごしてください。面目ない。 |
いつもと違うメンバー |
今朝の朝走りは一風変わったメンバーを加えて走りにいきました。彼女はいつもの山の中でメンバーたちが遭遇する熊やいのしし、毒蛇や毒蜘蛛などの危険から守ってくれる心強いメンバーというわけではありません。単にお客さんとこの飼い犬で、山走りについてきて一緒に走っただけです。かわいいです。 さて、今回はニューコースのメンテナンスをしました。新しいコースは、最後に抜けるときに川沿いの道に出るのですが、コースの真ん中を水が流れていて、掘っておくと川になってしまいそうなので、「水切り」を作りました。いつも走らせてもらう山、ローインパクトでいきたいですね。 |
ポンカン |
今年も買ってきました。というか、和歌山に行った家族に買ってきてもらったんですけどね。 これはただのみかんではありません。ポンカンといいます。ポンカンはオレンジと何かを掛け合わせたかんきつ類らしいんですけど、甘みが強く、香りも深くてとてもおいしいんです。 学生時代に1年間和歌山に住んでいたとき、このポンカンを食べまくっていました。 近所のスーパーで、いつも買占めて(いつも少しだけ置いてあった)いると、いつの間にかポンカン売り場が倍ぐらいになっていました。 さて、そんなポンカン、お店にありますので、早い者勝ちです。おいしいですよ。もう3分の1くらい無くなりましたよ~! |
オーバーヒート |
毎週金曜日の閉店後は、みんなでローラー台で汗を流す「ローラー大会」が開かれます。 最近はローラーをするメンバーが増えて、一度ではできず、2回に分けて行われます。しかも異常な盛り上がりを見せています。今日も6人くらいがローラーで汗をながしたかな。 そして、最近人数が増えてくるにつれて、ローラー台での落車が増えてきました。今日もローラープログラムの最後のプログラムを終わったときに、メンバーの一人が落車。隣の僕とその隣のデュークさんが巻き込まれて落っこちました。しかもローラーのバンドが切れてしまいました。どうやら彼はがんばりすぎてふらふらだったみたいです。 ローラーをみんなですると楽しいですけど、みなさん気をつけましょう。ローラーで集団落車は洒落になりません。 ・・・ふとローラークラブのメンバーのことを考えて、「ローラーメイト」という言葉が浮かんできましたが、あわてて打ち消しました。 |
遊び心? |
コンチネンタルのチューブラータイヤの説明書には、説明文が一切載っていません。タイヤをリムに貼り付けるまでの作業が一つ一つ絵によって説明されています。ま、この漫画のような絵を見て理解してね、ということですね。 なかなかドイツ人らしい合理的な考え方です。内容にはちょっと理解するのが難しい部分があるものの、言葉では説明が難しい部分もあるし、いちいち世界中の言葉で別々に作成する手間も省けるし、(たぶん各国の言葉を理解した人に頼むのは大変な作業だと思う)紙も輸送コストも削減できて、その上環境にもよい、というすばらしいアイデアだと思います。 たぶん会議で「そんなん言葉にせんと絵で書いたらええやん」と言ったか言わなかったか、たぶんそれが決まったときは盛り上がったのは想像にかたくありません。なぜか、それは最後の一こまに表現されています。あの硬いドイツ人がこんなこと書くなんてよっぽど浮かれていたんだと思います。 大事ですね。こんな遊び心。大好きです。 |
あがったりさがったり |
今日は日曜日と打って変わって冬でした。おとといの山では、気温が20度くらいまで上がったのに、今日は雪が降っていました。しかもおとといの山は標高1000m以上あったのに。はっきりいって気温の上下が激しすぎです。 今日は寒いなあ~、と思っても普段の2月ならまだ暖かいくらいかも。本当に今年は暖冬です。自転車に乗るのはいいけど、ちょっとねえ~。 今日の雪はみんなが「もう春がきたねえ~、今年の冬はたいしたことないねえ~」と言われた冬の悪あがきだったのでしょうか。もうちょっとがんばってほしいです。 |
最高のコンディションでした。 |
昨日は吉野の奥のほうにある高い山へMTBで雪遊びに行ってきました。で、昨日は「こんな気温で雪なんかあるの?」とみんな口々に言っていました。僕は「なんぼ暑いといっても(気温は10度後半から20度くらい)高い山なんだから」といいつつあまり期待はしていませんでした。 当然気温はスタート地点で16度。しばらく上ると20度にまであがりました。冬どころか暑い!挙句の果てに僕は半そでになってしまいました。それでも、さすがに山。しっかり道路に雪が残っていました。 僕は調子に乗って雪山に突っ込んでみると、前輪が雪にささって思いっきり前転してしまいました。楽しかったけどさすがに半そでで雪に突っ込むと寒かった。 で、なんで場所を言わないかといったら、本当は入っちゃだめかもしれないところだからです。知っている人は黙っててね。 |
ジャージ |
いまシルクロードジャージを作成しています(お客さんが)。 今日、そのジャージデザインの最終案が出来上がったとのことでしたので、持ってきていただきました。 最近できたシルクロードロゴも加わって、なかなかかっこいいジャージです。さわやかですね。でも、皆さんいろんなものにこだわりがあります。色やデザイン、ロゴなどみんなあれやこれや注文します。はっきり言って作る人は大変です。みんなの意見を取り入れつつ上手にまとめるのは本当に骨の折れる仕事です。 僕なら「え~いうるさい!」なんていってしまいそうです。で、このジャージはみんなに好評でした。よかったよかった。 |
かすんでいる? |
今日ラジオで黄砂が飛んできていると言っていました。もう黄砂ですか。早いですね~。まだ2月ですよ~。皆さんは「え!?もう2月!?」とお思いでしょうか。今年になってからもうずいぶん経ったもんだと思っていましたが、まだ2月か~、という気持ちです。年明けからなにやらばたばたしていましたからね。 黄砂がもう飛んでくるということは春ですね。なんだか今シーズンは冬が来た気がしません。秋が来てちょっと寒くなって春がきた・・・という感じです。 |
かっこいいね |
いきなりですが、サイクルショップシルクロードのマークができました。かっこいいですね。 実はこのデザイン、デザイン事務所をしているデュークさんのお父さんにデザインしていただきました。僕が以前からデュークさんに「なにかマークをつくりたいなあ」と言っていました。初めは僕がなにかかっこいいのを考えようとしていたですが、ことごとく却下され、彼は「このままだと変なデザインにされてしまう」と危機感を抱いたのか、プロのお父さんにデザインをお願いしたというわけです(ちがう?) で、僕は自分のセンスを棚に上げ、「空をイメージできて・・・」「もっとさわやかで・・」「堅苦しくなく・・・」「しかもかっこよくて・・・」「でもって軽快な・・・」「かつシンプルで・・・」と、いろいろ無理難題とも言えるわがままを言って何回か作り直してもらいました。 そして!最後に「もうこれでかんべん!」といったか言わなかったか、出来上がってきたのがこのデザインです。僕の要求を完璧に満たした最高のデザインです。 で、このマークの意味ですが、やたがらすです。やたがらすというのは、むかし熊野から奈良へ向かおうとした偉い人を、道に迷ったり悪い魑魅魍魎(ちみもうりょう)から襲われたりしないように案内した神の使いの鳥だそうです。それから勝利の神様でもあります。サッカー協会のマークでもありますね。 ま、奈良だからゆかりがあるということで。じゃあ、なんで和歌山か?というと、それはまだ秘密で~す。 |
|
COPYRIGHT(C)2006 サイクルショップシルクロード ALL RIGHTS RESERVED.
|
|