サイクルショップシルクロード ロードバイク 奈良 MTB ツーリング  シルクロード的日常 ロードバイク 奈良 大阪 京都 シングルトラック サイクルショップシルクロード 奈良 大阪 京都 ロードバイク MTBスポーツサイクル ショップ 奈良 ロードバイク MTB サイクルショップシルクロード  
奈良県生駒市真弓2丁目4-10   
0743-79-9592 定休日 水曜日
 

 シルクロード的日常は、日頃のお店やその周辺、朝走りや通勤途中などにふと心に思ったことや、出来事などをてきとうに書き綴った日記です。
上のシルクロードロゴをクリックすると HOMEに戻れます  サイクルショップシルクロード 奈良 大阪 京都 ロードバイク MTB

<<前のページ | 次のページ>>
やっぱ違うなあ〜。

 今朝、お客さんと、奈良市写真美術館へ行って来ました。そこは、主に入江泰吉氏の写真が展示されています。そして、今回の特別展として、「昭和の奈良大和路」という写真集の、昔の写真と、現在の同じ場所の写真の比較した写真の展示がされていました。僕達も以前に同じ事をしたので、答え合わせをしに行こう、ということでした。まあ、200枚位ある中の20枚ていどですが。

 まあ、それはそれで面白かったのですが、(写真集になかった写真もあり、ちょっと混乱しましたが)、そのあと、「入江泰吉 神宿る大和」という写真展があったので見てきました。

 ん〜。僕が入江氏の写真を評するのは本当におこがましいのですが、もう素晴らしいの一言でした。風景写真が主なんですが、太陽の光の差し込み方とか、雲の位置、タイミング、それは入江氏は何度も通い、何時間も待っての写真だとおもいますが、その写真がまさに神がかり的でした。

 色合いなんて見ると、やっぱ銀塩カメラ(フィルムカメラね)はいいわぁ〜、いい機材はいいなあ、とも思うし、絶妙で隙のない構図、独特の露出はまさに職人、というか神業。やっぱ腕かなあ、とも思うし。

 どちらもですな。あ、でも一番大事なのは感性なんだろうなあ。これはどうやって磨けばいいんだろう。写真は奥が深い。でも楽しい。またカメラを撮りたくなりました。

 なんだか僕の写真の載せるのがはずかしい!これは新薬師寺の森の写真です。